京都大学附属病院 Kyoto University Hospital

京都大学医学部附属病院総合臨床教育・
研修センター

Kyoto University Hospital
Integrated Clinical Education Center

医科研修

研修プログラム
研修できる37診療科(部)      

研修プログラム 未来の選択肢を広げる研修体制へ

2026年度から臨床研修プログラムをアップデートします。
京大病院で研修するプログラムでは、1年次から自由選択診療科での研修が可能になります。

                                          これまでのプログラムは、こちら

Sプログラム(定員39名)

京大病院で2年間研修を行うプログラムです。

産婦人科/小児科重点プログラム(各定員2名)

産婦人科または小児科を1年目から2年目にかけて、12週にわたって経験できます。

たすきがけプログラム(定員22名)

1年目に協力病院、2年目に京大病院で研修し、市中病院と大学病院をどちらも経験できます。

広域連携型プログラム(定員7名)

2026年度からスタートするプログラムです。
地域に根付いた総合的な診療を学ぶことができる病院を2年目に経験することができます。
協力型臨床研修病院での研修は1年/6か月のプログラムがあります。

  • 1年プログラムの場合
    1年目はSプログラムと共通の研修です。
    2年目に1年を通して協力型臨床研修病院での研修を予定しています。


  • 6か月プログラムの場合
    1年目はSプログラムと共通の研修です。
    2年次の自由選択を含む研修を京大病院で、後半で協力型臨床研修病院での研修を行います。

基礎研究医プログラム(定員2名)

基礎研究医を目指すことを前提に、研修中に基礎研究を行う期間を含みます。
(※マッチング試験の定員外のプログラムです。京都大学医学部が選考や管理をしています。)
お問合せ先:医学教育・国際化推進センター 060edu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

研修できる37診療科(部)

内科研修このうち3診療科選択必須
血液内科 糖尿病・内分泌・
栄養内科
循環器内科 消化器内科
呼吸器内科 免疫・膠原病内科 脳神経内科 腎臓内科


外科研修このうち1診療科選択必須
消化管外科 肝胆膵・移植外科 心臓血管外科 呼吸器外科


必須研修
初期診療・救急科 産科婦人科※ 麻酔科 小児科 精神科神経科※

※産婦人科研修、精神科研修においては、以下の臨床研修協力施設で研修を行うことができます。
 産婦人科研修:京都市内 三菱京都病院
 精神科研修 :滋賀県 琵琶湖病院/滋賀里病院、大阪府 光愛病院/藍野花園病院


自由選択診療科
腫瘍内科 乳腺外科 小児外科 脳神経外科
脳卒中診療部 眼科 耳鼻咽喉科・
頭頸部外科
整形外科
形成外科 泌尿器科 ICU
(集中治療部)
NICU
(新生児集中治療室)
放射線治療科 放射線診断科 皮膚科 リハビリテーション科
病理診断科 緩和医療科
※2年目のみ
早期医療開発科
※2年目のみ
検査部・感染制御部
※2年目のみ